「アニメーション実技試験」は、将来アニメータを目指す学生向けの試験です。プロとして活躍するために、課題から指示を正確に読み取り、CGアニメーションを制作する実践力を測ります。提出課題は、CGプロダクションが審査し、スコアやアドバイス、全国順位、「いいね!」をフィードバック!そして今年から「リテイクチャレンジ制度」を新設します。

 

団体登録(団体責任者の方)

 

受験エントリー(学生の方)

試験の特長


試験の特長

お知らせ


2023/4/12 リテイクを提出された方宛にフィードバックシートをメールで送付しました。メールボックスをご確認ください。

2023/3/3  フィードバックシートをメールで送付しました。メールボックスをご確認ください。※迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性もございます。

2022/12/12  課題を発表しました。メールボックスをご確認ください。

2022/11/21  定員を300名から400名に変更しました。

受験者の声/過去の試験結果 受験者の声 過去の試験結果

募集要項


対象
学生(高校/専門学校/大学/大学院に在籍中の方)
定員
300名 400名(受験申込先着順)
受験料
6,700円(税込)
受験エントリー区分
団体受験(一括入金/個人入金)※団体登録が必要です
個人受験 ※ご本人のエントリーのみで受験が可能です
評価
・採点(基礎評価50%+企業評価50%)
・評価企業によるアドバイス
・「いいね!」評価
・リテイクチャレンジ評価(任意参加)
※評価結果は、試験後に返却する「フィードバックシート」にて確認できます。
※今回は、評価企業からのアドバイスは2社(ランダム)からのコメントになります。

 

基礎評価とは?
評価企業によって設定された「基礎評価基準」に基づく評価です。
以下の項目で評価します。
・ポージング
・アニメーション
・演出
・レイアウト・カメラワーク
・尺・仕様

企業評価とは?
「新卒採用レベル」を基準とした、評価企業による評価です。

「いいね!」評価とは?
「いいね!企業」を募り、全作品からお気に入りの課題に「いいね!」をつけていただきます。ご自身の課題がどんな企業から評価されるのか知り、就活の参考にしてください。

リテイクチャレンジ評価とは?(任意参加)
今回からリテイクチャレンジ評価をスタート!評価後、企業からもらったアドバイスを元に、課題を修正して提出しましょう。リテイク提出者には、再評価をフィードバックします。

こんな職業を目指す方におすすめ

  • アニメーター
  • CGデザイナー
  • モーションデザイナー
チラシ(PDF)

評価企業


  • 株式会社アニマ
  • 有限会社オレンジ
  • 株式会社カラー
  • 株式会社サンジゲン
  • 株式会社デジタル・フロンティア
  • 株式会社ポリゴン・ピクチュアズ

※評価企業については、今後変更・追加する可能性がございます。

いいね!企業


  • 株式会社アグニ・フレア
  • 株式会社アニマ
  • 株式会社アールフォース・エンターテインメント
  • exsa株式会社
  • ヴォクセル株式会社
  • 株式会社ENGI
  • 有限会社オレンジ
  • 株式会社サイバーエージェント
  • 株式会社サブリメイション
  • 株式会社白組
  • 株式会社カラー
  • 株式会社クレッセント
  • 株式会社グラフィニカ
  • 株式会社サンジゲン
  • 株式会社ジェットスタジオ
  • ジェムドロップ株式会社
  • 株式会社StudioGOONEYS
  • 株式会社スタジオワンオアエイト
  • 株式会社デジタル・フロンティア
  • バルス株式会社
  • 株式会社バンダイナムコフィルムワークス
  • 株式会社フレイム
  • 株式会社フレイムハーツ
  • 株式会社ポリゴン・ピクチュアズ
  • 株式会社MAPPA
  • モンスターズエッグ株式会社
  • 株式会社ModelingCafe/AnimationCafe
  • 株式会社YAMATOWORKS
  • 株式会社リズ

いいね!企業(随時追加中!) ※50音順

フィードバックの形式

フィードバックイメージ

以下の内容が掲載されたフィードバックシートを試験後お返しします。
・基礎評価(得点、平均点、順位)
・企業評価(得点、平均点、順位)
・全受験者総合点分布表
・評価企業からのコメント
・「いいね企業」一覧

課題の形式

アニメーション

10秒程度
※手付アニメーションに限ります。

ソフト

Maya、3ds MAX、Blender
※それ以外のソフトやリグを使うことも可としますが、データの変換などは各自行っていただきます。

動画形式

MPEG4(H.264)

解像度

1280×720
※カメラデータはレギュレーションを元にご自身で作成してください。

試験の流れ

団体登録(団体責任者の方)

団体登録(団体責任者の方)

「団体受験」をご希望の学校は、団体登録をお願いします。

団体受験のメリット
・学生の成績や、学内順位をまとめてご提供いたします。
・入金方法を、学校で一括入金、学生個人でのご入金からお選びいただけます。

注意
本試験は先着順のため、受験には学生個人のお申込みが別途必要となりますのでご注意ください。

矢印
受験エントリー(学生の方)

受験エントリー(学生の方)

エントリー区分は、団体受験(一括入金/個人入金)、個人受験があります。
該当区分が分からない場合は、学校の先生に確認してください。
矢印
課題発表

課題発表

絵コンテ、レギュレーション等をE-mailにてお送りします。
矢印
課題制作期間

課題制作期間

矢印
課題提出締切

課題提出締切

矢印
6社による評価

CGプロダクションによる評価

株式会社アニマ
有限会社オレンジ
株式会社カラー
株式会社サンジゲン
株式会社デジタル・フロンティア
株式会社ポリゴン・ピクチュアズ

※評価企業については、今後変更・追加する可能性がございます。

矢印
フィードバック

フィードバック

スコア、アドバイス、全国順位、「いいね!」評価をフィードバックします。
矢印
リテイクチャレンジ

リテイクチャレンジ評価とは?(任意参加)

今回からリテイクチャレンジ評価をスタート!評価後、企業からもらったアドバイスを元に、課題を修正して提出しましょう。
リテイク提出者には、再評価をフィードバックします。
※初回フィードバック時に上位30位以内の方は基礎評価+企業評価の再評価を行います。
それ以外の方は原則基礎評価のみの再評価となります。予めご了承くださいませ。

過去の試験結果

受験者の声

よくある質問

Q1. 定員300名で締め切られてしまいますか?

今回は定員300名 400名を超えても受付をさせていただく予定です。受験を希望される方は、2022年11月1日(火)~30日(水)の期間中にお申し込みください。※2022/11/21更新

Q2. 団体が受験希望者をまとめて申し込むことはできますか?

先着順のため、必ず学生の方がご自身でお申込みいただく必要がございます。

Q3. 本試験において、制作使用ソフトの制限はありますか?

課題用のファイルは、Maya,3DS Max,Blenderで提供する予定です。それ以外のソフトやリグを使う事も可としますがデータの変換などは各自行っていただきます。

Q4. どこで制作すればいいですか?

制作場所の制限はありませんので、学校や自宅等で制作してください。(先生の指示がある場合はそれに従ってください)

Q5. いつ制作すればいいですか?

以下の制作期間の中で制作をしてください。制作時間が確保できるように早めに課題に取り組んでください。(学校の先生の指示がある場合はそれに従ってください。)
制作期間:12月12日(月)~1月13日(金)
提出日 : 1月13日(金)

Q6. 受験料の支払い方法は?

受験エントリー後、お支払い方法の案内が記載されたメールをお送りいたします。
団体登録いただいた学校では、①団体/一括支払(学校でのお支払い)、②団体/個人支払(学生の方のお支払い)の、2つのお支払方法がございます。
個人受験される方のお支払方法は、③個人/個人支払のみです。

※ご質問、ご相談がございましたら、こちらよりお問合せください。