受験者の声

村上 誠悟さん
順位:2024年1位
総合点:91.5点/いいね数:♥32
学校名:富山大学 芸術文化学部芸術文化学科
卒業年次:2026年3月卒業予定
試験を徹底的に研究し、キャラクターを深く解釈して独学で挑みました。
■まずは1位おめでとうございます!結果を知った時の感想を教えていただけますか?
ありがとうございます!10位以内に入ることを目標に腹をくくって挑んだのですが、まさか1位をいただけるとは…。結果を見た時はすごく驚きました。30分間ぐらい言葉も出なかったです。
駒﨑 つくしさん
順位:2024年4位
総合点:85.5点/いいね数:♥30
学校名:日本工学院専門学校 CG映像科
卒業年次:2027年3月卒業予定
■アニメーション実技試験を受けて良かった点・役立った点
アニメーション的表現に挑戦し、それを企業の方に評価していただくことを目標に取り組んだ為、コメントなどで様々なフィードバックをいただけたことが良かったです。また、結果発表のWebページで、ほかの受験者の動画を見ることができるのですが、自分では思いつかなかった表現を知ることができて刺激になりました。
■課題に取り組むにあたって気を付けた点・工夫した点
提供されるモデルには表情がついていないため、ポーズや動きからキャラクター性や感情を読み取れるようにするにはどうすれば良いのか考え、試行錯誤を繰り返しながら制作しました。
■試験の経験が、就活や制作で活かせたこと
自分に足りなかったものを明確にご指摘いただけたため、勉強すべき点が分かり、見る側を意識してアニメーションを制作することに繋がりました。
■これから受験する方へのアドバイス
まずは自分の中でしっかりとキャラクターに対する理解を深めると、「この子はこういう時こういう動きをしそう!」とイメージしやすく、制作する時にやりやすいと思います。
中田 晴輝さん
順位:2024年5位
総合点:84.5点/いいね数:♥24
学校名:日本工学院八王子専門学校 CG映像科
卒業年次:2026年3月卒業予定
■アニメーション実技試験を受けて良かった点・役立った点
企業の方からアドバイスをもらえることが一番良かったと思っています。フィードバックシートではいただけなくても個別に声をかけていただいたりしました。現場の方からの意見を聞けるのは良い経験になりました。自分の力量が点数で見える機会はなかなかないので、井の中の蛙なのか、なろう系主人公なのか気になる人はぜひ試してみてほしいと思います。
■課題に取り組むにあたって気を付けた点・工夫した点
前年度の優秀作品から傾向を読み取ることや、審査基準を調べこと、キャラクターの設定(性格・服装・シチュエーション)を考えて演技をつけることを意識して取り組みました。
■試験の経験が、就活や制作で活かせたこと
順位が高ければ企業の方から声をかけていただけることが増えると思いますし、一つ作品を作り切ったという経験は自信に繋がり自分の力になります。
■これから受験する方へのアドバイス
過去の課題のアセットが配布されているので、予習しておくのはかなりいいと思います。
小沼 大和さん
順位:2024年9位
総合点:82.0点/いいね数:♥12
学校名:太田情報商科専門学校 デザイン学科3DCGコース
卒業年次:2025年3月卒業済
就職先:株式会社タムソフト
楽しみながら挑んだ2度目の試験。リファレンス研究とスケジュール管理を入念に行いました!
■受験のきっかけは?
今回試験に挑戦しようと思ったのは、学校の先生が「CGアニメーターを目指す人は受験した方がいいよ!」とアナウンスがあったことがきっかけです。同じく試験に挑戦する同級生同士で、いくつかグループに分かれて、グループごとに切磋琢磨していました。私のグループは3人で、情報交換しながらお互いに刺激を受けて頑張りました。
鶴森 大輔さん
順位:2024年15位
総合点:80.0点/いいね数:♥19
学校名:MENTA
■アニメーション実技試験を受けて良かった点・役立った点
公開されている上位49名の作品と照らし合わすことができるため、自分には無かった発想や改善点を明確に認識でき、非常に良い刺激を貰えました。他にも企業の方から直接評価していただけるので、自分の今のレベルがプロの現場で求められるレベルにどの位近づけているのかイメージができました。
■課題に取り組むにあたって気を付けた点・工夫した点
キャラクター設定が「元気な女子高校生」ということもあり、自分でリファレンスを撮る際に、いつもよりも派手に、そして曲線的な動きをするように心がけました。
■試験の経験が、就活や制作で活かせたこと
フィードバックシートや結果発表Webページで、参加者の方々がどのくらい「いいね!」や「企業評価点」をいただいているのか、分かりやすいグラフで全て可視化されている為、自分が今アニメーターの就活市場で求められているレベルにどの位達しているのか客観的に認識することができ、就活の立ち回りを決めるうえで大きな指針となりました。
■これから受験する方へのアドバイス
参加者は全員同じ絵コンテをもとに制作するのに、基本的なアニメーションのクオリティはもちろんのこと、アニメ寄りなのか、リアル寄りなのか、コミカル寄りなのかといった表現方法も人によって大きく違ってきます。400人という大人数が参加する試験なので、周りと差別化を図るためにも、作品の世界観をしっかりイメージした上で指示された絵コンテを逸脱しない範囲で自分の個性や好みの表現をふんだんに詰め込むのがいいと思います!
水田 楓人さん
順位:2024年19位
総合点:79.0点/いいね数:♥13
学校名:ASOポップカルチャー専門学校 ゲーム・CG専攻科 CG専攻
卒業年次:2026年3月卒業予定
■アニメーション実技試験を受けて良かった点・役立った点
フィードバックシートを通して、自分自身が自覚していなかった強みや課題点について知ることが出来ました。
■課題に取り組むにあたって気を付けた点・工夫した点
私は2回目の挑戦だったのですが、前回は基礎評価で失点が多かったので、今回は同じミスをしないように、カメラの画角やレイアウトなどが絵コンテ通りになっているかどうか時間をかけて確認し、細かく調整しました。
■試験の経験が、就活や制作で活かせたこと
アニメーション実技試験で制作した作品がきっかけで、企業様から直接お声がけをしていただく機会がありました。
■これから受験する方へのアドバイス
絵コンテの指示やリファレンスを再現したうえで、絵コンテに描かれていない「この状況でこの性格のキャラならこう動く」という部分を自身で構想して、キャラクター性を表現することが重要であると感じました。
伊藤 泰行さん
順位:2024年19位
総合点:79.0点/いいね数:♥16
学校名:デジタルハリウッド東京本校 本科CG/VFX専攻
卒業年次:2025年3月卒業済
就職先: CafeGroup株式会社 CELAVIE
仕事を続けながら独学ではじめたCG制作。憧れのアニメ業界へ!
■いつからCG制作をはじめましたか?
大学卒業後にSEとして約3年間働いていたんですけど、仕事をしていく中でクリエイティブ職への憧れが強くなってきました。もともとよくアニメを見ていて、特にCGパートが好きだったんです。フルCGも好きですが、2Dアニメの中に3DCGが融合したハイブリッドの映像を見て強くあこがれ、かっこいいモデルを自分でも作ってみようと思い、YouTubeのチュートリアル動画などを見てモデリングを始めてみました。仕事をしながらBlenderでモデリングをやる中で、CGの道に進みたいと思うようになり、デジタルハリウッドへの入学を決めました。アニメーションなどはデジタルハリウッドに入ってから本格的に勉強し始めました。
松村 佑太さん
順位:2024年24位
総合点:78.5点/いいね数:♥20
学校名:HAL大阪 CG・デザイン・アニメ4年制学科
卒業年次:2026年3月卒業予定
■アニメーション実技試験を受けて良かった点・役立った点
自分の今の課題点を、多くの企業の方から自分とは違う視点で指摘していただける点が、試験を受けて良かった点だと思います。
■課題に取り組むにあたって気を付けた点・工夫した点
リファレンス撮影を多く行い、「いかにリアルに見せるか」を一番こだわりました。
■試験の経験が、就活や制作で活かせたこと
就活時、面接での話題の1つになりました。
■これから受験する方へのアドバイス
制作期間は1ヶ月あるので、全力で取り組めば自ずと結果はついてきます。時間をかけて取り組みましょう!
山本 美咲さん
順位:2024年35位
総合点:76.5点/いいね数:♥14
学校名:吉田学園情報ビジネス専門学校 CG学科
卒業年次:2027年3月卒業予定
初めて絵コンテからアニメーションを制作!細かい動きにこだわって取り組みました。
■CGに興味を持ったきっかけを教えてください
もともと私はアニメや映画が好きで、小さい頃からずっと見ていました。CGを知ったきっかけは、高校1年生の時に好きなアニメのメイキング映像をYouTubeで見たことです。そこでアニメや映像制作で「CG」という分野があることを初めて知りました。私は絵を描くことには自信がないのですが、CGなら自分でも挑戦できるかも!と思いました。
高校生の時に、YouTubeで初心者向けのチュートリアルを見ながら、Blenderで簡単なモデリングをはじめました。今は学校でアニメーターを目指して勉強しています。
瀧ケ平 碧生さん
順位:2024年36位
総合点:76.0点/いいね数:♥13
学校名:札幌月寒高校 普通科
■アニメーション実技試験を受けて良かった点・役立った点
フィードバックが簡潔で分かりやすかったです。
■課題に取り組むにあたって気を付けた点・工夫した点
自分が納得出来るものを作るようにしました。
■これから受験する方へのアドバイス
自分が見たいと思う作品を作りましょう!
石井 颯さん
順位:2024年43位
総合点:75.0点/いいね数:♥5
学校名:福岡情報ITクリエイター専門 CG・映像制作コース
卒業年次:2027年3月卒業予定
■アニメーション実技試験を受けて良かった点・役立った点
絵コンテからアニメーションを作る経験は初めてだったのでとてもいい経験になりました。ありがとうございました!
■課題に取り組むにあたって気を付けた点・工夫した点
人間の自然な動きとポーズとポーズをなるべく違和感がないように気をつけました。
■試験の経験が、就活や制作で活かせたこと
ポーズのタイミングだったり絵コンテのようなものを描いてからアニメーションを作るようになりました。
■これから受験する方へのアドバイス
自分の個性をしっかり出して頑張って欲しいです。
中川 篤毅さん
順位:2024年78位
総合点:71.0点/いいね数:♥7
学校名:デジタルハリウッド東京本校 本科CG/VFX専攻
卒業年次:2025年3月卒業済
就職先: CafeGroup株式会社 CELAVIE
悔しさをバネに提出後も1ヶ月以上かけて作品をブラッシュアップ!そのこだわりでつかんだアニメ制作への道。
■アニメーションを勉強されたきっかけを教えていただけますか?
約6年前、大学生の頃にモデリングをはじめました。社会人になってからも趣味でモデリングは続けていたのですが、 続けているうちにもっといい作品が作れるようになりたいと思うようになり、CG業界に興味を持つようになりました。CG業界には、モデラー、リガー、アニメーターなど様々な職種がありますが、自分が一番やりたいことは何なのか確かめるため、各分野を少しだけ独学で触れてみました。その中でもアニメーションを作っている時が一番楽しく、もっとうまくなりたいと思い、アニメーターを目指すことにしました。実はモデリングもアニメーションを作りたくて始めたという経緯がありました。アニメが大好きで、ずっとアニメばかり見ていたので、自分が一番作りたいのがアニメーションだったんです。
※学校名および学年については、2024年受験当時の情報です