受験者の声

 

横山 勝基さん
順位:2023年1位
総合点:92.3点/いいね数:♥24
学校名:HAL大阪 CG映像科
卒業年次:2026年3月卒業予定

■アニメーション実技試験を受けて良かった点・役立った点
約300人が同じ絵コンテをもとに制作に取り掛かるため、他の受験者が作るポーズのアイデアや表現など大変勉強になりました。また、アニメーションで自分は何が足りないのかを掴むことができて、今後の課題設定にも役立ちました。

■課題に取り組むにあたって気を付けた点・工夫した点
シナリオ・キャラクター設定と絵コンテに書かれている演出意図を汲み取り、大きく逸脱しないように気をつけました。そのうえで細かな動きに面白さを加えたくて、「もしこういう子が実際にいたら、この場所でこの状況下でどういう気持ちでどういう動きをするのかな?」と具体的に考えてから、自分で動いてみて印象が合うまで何度もリファレンスを撮りました。

波多野 涼さん
順位:2023年2位
総合点:91.2点/いいね数:♥28
学校名:デジタルハリウッド大学 デジタルコミュニケーション学部デジタルコンテンツ学科
卒業年次:2026年3月卒業予定
就職先:大手企業

■アニメーション実技試験を受けて良かった点・役立った点
今回2度目の受験でしたが、前回とは違う挑戦ができて、さらに自分のスキルアップに繋がった点がよかったです。

■課題に取り組むにあたって気を付けた点・工夫した点
自分なりのキャラ性の出し方を考えて制作すること気をつけました。

飯田 光輝さん
順位:2023年6位
総合点:81.8点/いいね数:♥14
学校名:福岡情報ITクリエイター専門学校 CG・映像制作コース
卒業年次:2025年3月卒業予定(今年度卒業)
就職先:大手ゲーム開発会社

■アニメーション実技試験を受けて良かった点・役立った点
受験者全員が同じ課題を取り組むということで、受験者それぞれで絵コンテの捉え方、キャラクターの性格の表現方法などが違うことが分かりました。上位者の作品しか見れませんでしたが、すべての受験者がどういう風に考え作ったのか見たいと思えるほど、良い課題だったと思います。

■課題に取り組むにあたって気を付けた点・工夫した点
自分でリファレンスを撮ったり、絵コンテを忠実に再現するなど、課題で求められているものを表現するよう努めました。

野村 悠帆さん
順位:2023年10位
総合点:80.2点/いいね数:♥10
学校名:関西大学/デジハリオンラインスクール 建築学科/3DCGクリエイター講座 [Maya2020]
卒業年次:2025年3月卒業予定(今年度卒業)
就職先:アニメ制作会社

■アニメーション実技試験を受けて良かった点・役立った点
自身のアニメーション制作のスキルが、他の受験者と比べてどれ程のものなのかを知ることができる点が、この試験の一番の魅力であると思います。また、絵コンテからアニメーションを作る経験ができる点や、企業からの評価をコメントとしていただける点も非常に良かったと感じています。私はCGの専門学校に通っていませんでしたが、アニメーション実技試験のおかげで就職のチャンスを得ることができたと大いに感じています。別の分野を専攻している学生の方や独学の方には特に有意義なものであるため、ぜひ積極的に参加していただけると良いかと思います!

■課題に取り組むにあたって気を付けた点・工夫した点
まず、アニメーションの基礎を意識して制作しました。体の重さ、末端の部位の遅れなどをリファレンスからしっかり拾っていくことで、自然な動きになるよう心掛けました。その上でキャラクターの背景や性格にふさわしい演技になるよう意識しました。演技を何パターンか考え、試行錯誤してみることが必要だと思います。そのためにはやはり良いリファレンスを準備することが一番大切であり、私もここに時間をかけました。

渡邊 裕二郎さん
順位:2023年12位
総合点:79.8点/いいね数:♥19
学校名:デジタルハリウッド東京本校 本科CG・VFX
卒業年次:2024年3月卒業済

■アニメーション実技試験を受けて良かった点・役立った点
試験を通じて、いただいた絵コンテや設定から、制作していく上で、どういった動きが求められているのか?という部分を、深く意識して制作するように心がけるようになりました。また、カメラワークのミスを提出直後に気づき、とても悔しい想いをしたことから、今後のミスのカバーへと繋がりました。

■課題に取り組むにあたって気を付けた点・工夫した点
たくさんのリファレンスの収集、撮影はもちろんのこと、表情を出せないリグを使って、いかに動きで「表情」を表現するかを何度も試行し、さまざまなアニメーションパターンを作成しました。その中から設定に合った自分なりのベストを選びました。また、口ずさんだリズムを録音し、それに気持ちよく合うようにアニメーションを調整して制作しました。

関根 柚葉さん
順位:2023年16位
総合点:77.3点/いいね数:♥8
学校名:日本工学院専門学校 CG映像科
卒業年次:2026年3月卒業予定

■アニメーション実技試験を受けて良かった点・役立った点
絵コンテやキャラ設定をみて制作に取り組めた点や、企業の方々からの講評をいただけた点がよかったです。また、約1か月で10秒以上のモーションを作るのが初めてだったので、スケジュール管理の勉強になりました。講評では自分の足りない点を的確に知れたので、今後の制作にとても役立ちました。

■課題に取り組むにあたって気を付けた点・工夫した点
自分の納得がいくまでリファレンス撮影を行いました。また、制作で行き詰った時、同級生や先輩方に感想をいただくようにしました。

野澤 琉央さん
順位:2023年23位
総合点:74.5点/いいね数:♥4
学校名:東日本デザイン&コンピュータ専門学校 コンピュータ学科3DCGデザイナーコース
卒業年次:2025年3月卒業予定(今年度卒業)

■アニメーション実技試験を受けて良かった点・役立った点
アニメーション実技試験を受けることで、さまざまな学びと貴重な経験を得ることができました。特に、複数の企業様からいただいたフィードバックは、自分の弱点を明確に理解するきっかけとなり、フィードバックを制作に反映させることで、自分の作品がどのように成長していくのかを実感することができました。さらに、絵コンテからアニメーションを制作する経験ができたことも、非常に有意義でした。ストーリーや動きを一貫させるために、何度も見直しと修正を繰り返すことで、作品をブラッシュアップしていく力を養うことができました。こうした経験は、これからの制作活動において、より良い作品を生み出すための土台になると感じています。

■課題に取り組むにあたって気を付けた点・工夫した点
課題に取り組む際には、いくつかのポイントに特に注意を払い、工夫を凝らしました。まず、絵コンテから各シーンのフレーム数を慎重に考え、動きがスムーズで自然になるように心掛けました。特に動作のタイミングやリズムを大切にしました。また、階段を上るシーンでは「パーイーナーツープール」というリズムで弾むような動きになるように工夫しました。このリズム感を持たせることで、キャラクターの動きに生き生きとした印象を与えました。さらに、キャラクターの性格や感情を表現するために、ガッツポーズを男らしく力強く描写した後、女の子らしい可愛らしさを表現するために振り返ってピースをする動作を可愛らしく表現するように何度も振り返ってリファレンスを撮影しました。

大村 卓矢さん
順位:2023年31位
総合点:73.0点/いいね数:♥8
学校名:バンタンゲームアカデミー大阪校 3年制CGアニメーター専攻
卒業年次:2025年3月卒業予定(今年度卒業)
就職先:大手アニメ制作会社

■アニメーション実技試験を受けて良かった点・役立った点
絵コンテからアニメーションをつけていくことで自分の詰めの甘さや足りない物を知ることができました。普段なかなか聞けない企業の方々のフィードバックをもらえた点もよかったです。

■課題に取り組むにあたって気を付けた点・工夫した点
女の子のキャラクターの性格を自分なりに読み取り、それを表現出来るような動きにすることに気を付けました。提出期限があるので、期限までのスケジュール管理や作業配分などにも注意しました。

FENG YINGLUNさん
順位:2023年35位
総合点:72.2点/いいね数:♥3
学校名:日本工学院専門学校 CG映像科
卒業年次:2026年3月卒業予定

■アニメーション実技試験を受けて良かった点・役立った点
絵コンテからアニメーションを作る経験ができて、自分の足りないところやこれから必要になるものを知ることができて、とても貴重な経験を積むことができました。また、多方面からフィードバックをいただけたので、今後のアニメーション制作に役立ちました。早い段階で自分の実力を客観的に見ることによって、いい刺激になりました。

■課題に取り組むにあたって気を付けた点・工夫した点
実際に何度も自分でリファレンスを撮影したり、自然な流れを作ることに気をつけました。演技については、試行錯誤を重ねて、リアルな表現と誇張のバランスを探して、キャラクターのイメージになるべく近づけるように努力しました。

山口 航生さん
順位:2023年37位
総合点:72.0点/いいね数:♥4
学校名:東日本デザイン&コンピュータ専門学校 コンピュータ学科3DCGデザイナーコース
卒業年次:2025年3月卒業予定(今年度卒業)
就職先:老舗ゲームデベロッパー

■アニメーション実技試験を受けて良かった点・役立った点
個人的には、アニメーションにキャラクター性を落とし込む練習がフィードバック付きでできたことが、今回のアニメーション実技試験を受けて良かった点だと考えています。それ以前は、リファレンス通りに作ることに必死になり、ただリアルなアニメーションばかりを追求していましたが、アニメーション実技試験を受けたことで、動かすモデルのキャラクター性を意識した作品作りができるようになりました。

■課題に取り組むにあたって気を付けた点・工夫した点
キャラクターの性別、性格などの特徴をアニメーションに落とし込む。重心などアニメーションに説得力を持たせるポイントに注意する。誇張表現のようなアニメーション的表現を加えて画に花を持たせる。以上の3点に気を付けて課題に取り組みました。また、友人や先生に意見を聞き、独りよがりな作品にならないようにしたことも、作品全体の質を高めるうえで工夫した点だと考えています。どれもアニメーション制作をする人のなかでは基本的なことかもしれませんが、フィードバックでより参考になるアドバイスをいただくために、また、今の自分がどのくらいのレベルか知るために、基本を大切にして制作しました。

松田 大輝さん
順位:2023年41位
総合点:71.5点/いいね数:♥9
学校名:デジタルハリウッド東京本校 CG/VFX
卒業年次:2024年3月卒業済
就職先:大手ゲームモーション制作会社

■アニメーション実技試験を受けて良かった点・役立った点
絵コンテからの作業ということで、実践的な制作ができた点がよかったと思いました。フェイシャルがない分、身体の動きのみで感情表現をするやり方を模索したのも勉強になりました。また、デモリールにも作品をいれることができるので、アニメーションを学んでいる方は周りとの実力の比較もできますし、ぜひ受験するべきだと思います。

■課題に取り組むにあたって気を付けた点・工夫した点
リファレンスの撮影、指定されたルールをしっかり守ること。他人に制作途中で作品を見せることを心がけました。

武林 侑奈さん
順位:2023年48位
総合点:70.2点/いいね数:♥6
学校名:バンタンゲームアカデミー大阪校 アニメ学部CGアニメーション専攻
卒業年次:2026年3月卒業予定

■アニメーション実技試験を受けて良かった点・役立った点
なんと言っても企業さんから直接コメントをいただけるのは凄くためになりましたし、フィードバックシートの中にある基礎評価シートで自分の何が未熟なのかが数字で可視化されているので、今後どういうポイントに気をつけたら自分の作品作りに活かせるのかを学べたので、受けてよかったと思いました。

■課題に取り組むにあたって気を付けた点・工夫した点
自分の中で80点や90点のアニメーションだとしても、プロの方が見ると、自分では気づかない直すべきところが必ずあると思っています。そこを一番聞きたくて参加しました。また、カメラワークやレイアウト、尺や仕様が間違っていたら、その話の土俵にも立てないと思ったので、仕様だけは絶対に違わないように気を付けました。

※学校名および学年については、2023年受験当時の情報です