MAIL NEWS

メールニュースでは、検定試験情報や協会の活動報告、内外のコンテスト・イベント情報などをご案内いたします。

REQUEST 資料請求

CG-ARTSへの各種資料請求は、こちらをご覧ください。

沿革


1985年に「CGカリキュラム研究会」がJCGLで始動し、1988年にはCG-ARTSの母体となる「画像情報生成処理技術者の育成に関する研究会」が全国11大学の研究者とともに発足しました。
1990年にはキヤノンマーケティングジャパンをはじめ、IT関連企業などのサポートを受けて財団法人設立準備が始まり、1991年に体系的なCG教育カリキュラムが完成するとともに、CG-ARTSが創設されました。
   
 

黎明期 (1985-90)

 

85年
日本初CGプロダクションJCGL内に「CGカリキュラム研究会」発足
88年
全国11大学の研究者とともに「画像情報生成処理技術者の育成に関する研究会」発足
90年
キヤノン販売の全面的なサポートを受けて「画像情報振興基金設立準備委員会」発足
   
構築期 (1991-96)
 
91年
画像情報教育振興協会に名称を改め活動スタート/「画像情報生成処理者試験(略称:CG試験)」スタート
92年
「財団法人画像情報教育振興協会」の設立が文部省より認可
93年
「画像情報技能検定CG部門(CG検定)」が文部省より認定
94年
「文部省認定 画像情報技能検定CG部門(CG検定)」スタート
95年
「学生CGコンテスト」スタート/協会Webサイトを開設
96年
CG標準テキストブックの刊行
  画像情報技能検定「マルチメディア部門」と「画像処理部門」スタート
   
発展期 (1997-14)
 
97年
「文化庁メディア芸術祭」スタート(主催・企画・制作・運営を担当)
99年
「文化庁メディア芸術プラザ」を開設(企画・制作・運営を担当)
00年
文化庁メディア芸術祭企画展「Robot-ism 1950-2000〜鉄腕アトムからAIBOまで〜」を主催
インターネット通信講座・CG標準コース[技術編]を開講
02年
「文化庁メディア芸術祭北京展」を開催
04年
新教育カリキュラム完成
「デジタル映像表現・Webデザイン・ビジュアル情報表現・コンピュータグラフィックス・デジタル画像処理・ビジュアル情報処理」の刊行
05年
新検定「CGクリエイター検定・CGエンジニア検定・Webデザイナー検定・画像処理エンジニア検定・マルチメディア検定」スタート
07年
文化庁メディア芸術祭10周年企画展「日本の表現力」を開催
08年
文化庁メディア芸術祭の開催が、国立新美術館に移り来場者が4万5千名に大幅に増加
10年
経済産業省コンテンツ産業人材発掘・育成事業「S3DCGアニメ人材育成カリキュラム策定」を実施
電子教科書・映像教材・3DCGデータ教材などを開発
11年
「メディア芸術クリエイター育成支援事業」を実施(企画・運営を担当)
文化庁メディア芸術人材育成支援事業「立体視3DCGアニメーションに関する教育者向けワークショップ」を実施
12年
内閣総理大臣より公益財団法人に認定
「公益財団法人画像情報教育振興協会」に名称を改定
「CG-ARTS人材育シンポジウム」(後にフォーラムに改名)スタート
文化庁メディア芸術人材育成支援事業「3DCGアニメーション・ゲームコンテンツ制作の基盤教育―教育者向けワークショップ」を実施
13年
文化庁メディア芸術人材育成支援事業「3DCGアニメーター育成に関する教育者向けワークショップ」を実施
「メディア アンビション トウキョウ」スタート(主催委員会一員)
15年
「ディジタル映像表現・入門CGデザイン・コンピュータグラフィックス・ディジタル画像処理」の改訂新版刊行
「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展の開催(企画・制作を担当)
「CG-ARTSマイスター制度」スタート
16年
「文化庁メディア芸術祭20周年企画展−変える力」を開催(企画・運営を担当)
「Webデザイン・入門Webデザイン」の改訂新版刊行
17年
「ビジュアル情報処理」の改訂新版刊行
18年
文化庁メディア芸術祭 中国・厦門展2018
「CHARACTER」を開催(企画・運営を担当)
「実践マルチメディア・入門マルチメディア」の改訂新版刊行
文化庁創立50周年記念表彰を受賞
19年
アニメーション実技試験スタート