実践マルチメディア コミュニケーション能力に差をつける(マルチメディアと情報化社会 改訂新版)

[監修]
西原 清一 Nishihara Seiichi
芸術科学会 監事、筑波大学 名誉教授京都大学数理工学科卒業。1970年京大大型計算機センターにおいて、汎用コンピュータアニメーションシステムCINEMAを開発。1971年 ARTEONICA会議(サンパウロ、CAS学会主催)にて、コンピュータアニメーション作品を上映。1982-1983年 ヴァージニア工科大学(米国)。1998年 IIASA研究所(ウィーン)。文部省在外研究員。

[編集委員長]
久保田 浩明 Kubota Hiroaki
株式会社東芝名古屋大学大学院工学研究科(電子工学専攻)修了。1987年、株式会社東芝総合研究所(現研究開発センター)入所、パターン認識、ロボットビジョン、ヒューマンインタフェースの研究に携わる。2001年から現職。地図情報・画像処理・集合知処理などを利用したWebサービス事業、ライセンス事業におけるプロジェクトマネージメントに従事。(社)情報処理学会2004年度業績賞受賞。

[編集委員]
江口 響子 Eguchi Kyoko
ZOU STUDIO, Inc. 代表取締役CGアーティスト千葉大学在学中にZOU STUDIO設立。卒業後San Francisco State Universityにてマルチメディア教授法を学ぶ。キャラクタデザインやコンテンツデザインを手がける他、子どもからシニアに至る生涯学習としての CGアートワークショップを展開。法政大学、東京造形大学、東京都市大学、NHK文化センターの講師も務める。

[編集委員]
大平 昌明 Ohhira Masaaki
テクニカルライター1970年 日本ユニバック株式会社(現日本ユニシス)入社。コンピュータグラフィックスを用いたアプリケーション・システムの開発に従事。1980年代 自動車のデザイン業務に、新数式で自由曲面形状を表現し、意匠特有のモデリング手法を適用したシステムの開発と新車開発を行う。1985年 ソリッドモデラーの開発。1993年 日本独自の電子海図と船のナビゲーションシステムを開発・稼動。1995年 日本の医療業界が望んでいたPACSシステムをDICOM接続で、国立大学病院で開発・稼動させる。1998年 試作車無しでのCGにより作成するシステムを開発。

[編集委員]
川田 卓也 Kawata Takuya
キヤノンマーケティングジャパン株式会社東京工芸大学工学部電子工学科卒業。1992年キヤノン販売(現 キヤノンマーケティングジャパン)株式会社入社。システムエンジニアをへて商品企画、ソリューション系の販促に携わる。2003年から、自社Webサイトの管理運営を行う部門に移動となり、Webコンテンツのマネジメントに従事。

[編集委員]
中村 直人 Nakamura Naoto
千葉工業大学 教授1984年 早稲田大学大学院理工学研究科博士前期修了。博士(工学)。株式会社 旺文社、拓殖大学、東京学芸大学を経て、1997年 千葉工業大学助教授、2001年 同教授、現在に至る。マルチメディアやVR、インターネットを活用した教育システムや心理物理学の実験システムの開発を主な研究分野とする。初・中等教育からの情報教育のカリキュラムの開発やe-learningのコンテンツ制作なども手がけている。教育システム情報学会評議員。情報処理学会、電子情報通信学会会員。

[編集委員]
福田 好孝 Fukuda Yoshitaka
株式会社 博報堂アイ・スタジオ 取締役常務執行役員/CPO(Chief Privacy Officer)東京大学教育学部附属学校、電気通信大学大学院修了後、1982年 株式会社 博報堂入社。主にセールスプロモーション領域で、消費者向けプロモーション、イベント、ダイレクトマーケティング、インタラクティブマーケティング、CRM業務等に従事。オランダTBWA/NETHwork勤務、博報堂従業員組合中央執行委員歴任後、1994年 インターネット関連業務を手がけ、1998年 データベースマーケティングの研究/業務開発を行う社長直轄組織「博報堂インパクト」を設立。デジタル領域の事業開発/業務を担う「インタラクティブカンパニー」を経て、2002年 WebソリューションやWebサイト構築を行う制作会社「株式会社 博報堂アイ・スタジオ」に出向。2000年度オンデマンドアワード大賞(ワン・トゥ・ワン・コミュニケーション部門)受賞。日本プライバシープロフェッショナル協会「CPO委員会」委員、認定CPO研修講師、宣伝会議セールスプロモーション講座講師、他。

[編集委員]
伏見 圭介 Fushimi Keisuke
キヤノンマーケティングジャパン株式会社東海大学大学院海洋学研究科(海洋工学専攻)修了。アジア航測株式会社を経て、1989年キヤノン販売株式会社(現キヤノンマーケティングジャパン株式会社)に入社。コンピュータグラフィックスを用いた映像制作関連業務を経て、現在キヤノンウェブサイト(canon.jp)の運用管理に従事。