TOP>小野憲史のゲーム教育リポート
2010/09/15更新
本連載ではゲーム業界の人材教育・キャリアパスについて、第一線で活躍されている方々へのインタビューを通して、さまざまな角度から紹介していきます。第1回目では翠猫館(すいねこかん)というモバイルコンテンツの制作会社を経営している佐藤聡子さんにスポットを当てました。CG デザイナーを振り出しに、会社経営に至るまでの七転び八起きの道のりを語ってもらいました。
翠猫館のWebサイトはこちら
翠猫館のWebサイトはこちら

デジタルハリウッドでは夜間の1 年コースに通いました。初めてCG に触ったときは、何回でもやり直しができる点に感激しましたね。おっちょこちょいの私に、とっても向いてるって。
ただ、周りには美大出身の学生もいて、コンプレックスもありました。でもCG モデルを動かしてみると、私の方が褒められたりして。「静止画は苦手だけど、動きなら負けない。これを武器にしよう!」と誓ったんです。
またCG ツールには、普通に描くだけじゃなくて、便利な機能がたくさんあるじゃないですか。それを使いこなせずに、地道にコツコツやってしまう人も、けっこう多かったんですよね。ところが自分でも意外だったことに、短時間で効率的に制作できる仕組みを提案するのが得意でした。私、何とか楽をしようとするんです。
ただ、周りには美大出身の学生もいて、コンプレックスもありました。でもCG モデルを動かしてみると、私の方が褒められたりして。「静止画は苦手だけど、動きなら負けない。これを武器にしよう!」と誓ったんです。
またCG ツールには、普通に描くだけじゃなくて、便利な機能がたくさんあるじゃないですか。それを使いこなせずに、地道にコツコツやってしまう人も、けっこう多かったんですよね。ところが自分でも意外だったことに、短時間で効率的に制作できる仕組みを提案するのが得意でした。私、何とか楽をしようとするんです。
ホントはゲーム業界に進みたかったんです。でもデジタルハリウッドの入学直前に結婚しまして。家庭のことも考えて、勤務体系や福利厚生が充実している業界が望ましいかなと。それで東芝に入社しました。
東芝ではフランスの企業と共同で、IMAX 向けのライドシミュレーション用CG などを作りました。お手伝いレベルの作業でしたけどね。 それから、もっと本格的にCG スキルを磨きたくて、映像制作会社に転職しました。テレビCM 向けのCG 映像をたくさん作りましたね。忙しかったけど、優秀な先輩もいて、みんなで切磋琢磨できて良かったな。ところが不況で、次第に仕事が減ってきたんです。
東芝ではフランスの企業と共同で、IMAX 向けのライドシミュレーション用CG などを作りました。お手伝いレベルの作業でしたけどね。 それから、もっと本格的にCG スキルを磨きたくて、映像制作会社に転職しました。テレビCM 向けのCG 映像をたくさん作りましたね。忙しかったけど、優秀な先輩もいて、みんなで切磋琢磨できて良かったな。ところが不況で、次第に仕事が減ってきたんです。

やっぱりキャラクタを作ったり、動きをつけたりするって、CG 制作の王道という印象がありませんか? 私は自分ではモデリングはしなかったけど、動きをつける工程にガッツリ携われたのは楽しかったです。
そこから知り合いのご縁で、ナムコ(現:バンダイナムコゲームス)に入社しました。当時は社内ツールがMAYA に一本化されていた時期で、リグ構築をはじめ、キャラクタアニメーションにおける制作環境の仕組み作りも行いました。ほら、ツールを応用したり、機能の組み合わせで効率化を図るのは、得意でしたから。その仕事が一段落したところで、再びモーション制作に移りました。
こんな風に、やっと好きなゲームの仕事で、天職に巡り合えたと思ったのに、腱鞘炎になっちゃったんです。マウスのクリックどころか、一番ひどいときは、箸も持てないほどでした。
こんな風に、やっと好きなゲームの仕事で、天職に巡り合えたと思ったのに、腱鞘炎になっちゃったんです。マウスのクリックどころか、一番ひどいときは、箸も持てないほどでした。

ケータイ向け癒し系コンテンツ



iPhone猫アプリ Petting cat

開発中のリバーシ(オセロ)ゲーム

開発中のソーシャルゲーム
私には何か特別な才能や技術はありません。なにしろ声楽科出身ですから。でも、複数の技を組みあわせて、新しい合体技を生み出すような力はあると思います。絵の勉強をしてこなかったからこそ、それがバネになって、自分を客観的に眺められたり、自分の武器を磨けたんじゃないかって。
それに今は、いろんな要素を組みあわせて、新しい価値を生み出すことが求められる時代ではないでしょうか。確かにCG を仕事にする上で、絵の力が優れているのは強みかもしれません。でも特定のスキルだけを磨いて満足すると、柔軟な発想ができなくなることもありますから。
なので指導者の方にお願いしたいのは、学生のいろんな力を、辛抱強く引き出して欲しいということ。学生は自分の苦手な分野は、すぐに投げ出しがちです。でもそんな分野こそ、大切な何かが眠っていると気づかせてあげて欲しいと思います。
それに今は、いろんな要素を組みあわせて、新しい価値を生み出すことが求められる時代ではないでしょうか。確かにCG を仕事にする上で、絵の力が優れているのは強みかもしれません。でも特定のスキルだけを磨いて満足すると、柔軟な発想ができなくなることもありますから。
なので指導者の方にお願いしたいのは、学生のいろんな力を、辛抱強く引き出して欲しいということ。学生は自分の苦手な分野は、すぐに投げ出しがちです。でもそんな分野こそ、大切な何かが眠っていると気づかせてあげて欲しいと思います。
学生の皆さんは、いろんな悩みがあると思います。私も20 代の頃は灰色のOL 生活で、自分に自信がありませんでした。でも自分の殻を破るために、新しい世界に挑戦することも大事だと思うんです。
そのためにCG 検定を受けてみるのも、一つの方法でしょう。実は私もOL 時代にCG検定3級(現:CGエンジニア検定ベーシック)を取得しているんです。
それにOL 生活を経験しているからこそ、「伝票整理に比べればCG 制作は天国」だって思えるほど。辛いことがあっても、がんばれちゃうんです。
映像でもゲームでも、モノマネではない、何か新しいモノを作るには、今の自分にない知識が必ず必要になります。CG でも体系的な知識や、映像表現技術も含めて学んでほしいな。自分を広げる努力をした人だけが、新しい何かを生み出せると思います。楽しみながら、たくさん学んでください。
そのためにCG 検定を受けてみるのも、一つの方法でしょう。実は私もOL 時代にCG検定3級(現:CGエンジニア検定ベーシック)を取得しているんです。
それにOL 生活を経験しているからこそ、「伝票整理に比べればCG 制作は天国」だって思えるほど。辛いことがあっても、がんばれちゃうんです。
映像でもゲームでも、モノマネではない、何か新しいモノを作るには、今の自分にない知識が必ず必要になります。CG でも体系的な知識や、映像表現技術も含めて学んでほしいな。自分を広げる努力をした人だけが、新しい何かを生み出せると思います。楽しみながら、たくさん学んでください。