第9回学生CGコンテスト ■静止画部門■動画部門■U-18賞
■最終審査ノミネート■全体講評■インデックスページ
インタラクティブ部門 受賞作品

最優秀賞
「ManGlobe」
  力石 咲 (多摩美術大学 美術学部 情報デザイン学科 4年)  
 
ManGlobe

[講評]
観客が作品の前に立つと、毛糸の編み物で型どられた世界地図にあるまぶたが、ぱちくりとなまめかしく動く。まぶたの奥には樹脂製の目玉が輝いている。とぼけた面白さが伝わってくる作品だ。ナンセンスであるけれど、それはある意味インタラクティブな作品の本質的なあり方でもある。インタラクティブな作品では、いつもこういった暖かみのある出会いがあって欲しいと思わせる幸せな作品である。
[受賞コメント]
この作品が、見てくださった方々に何か感じ取ってもらえる作品になったこと、そしてそのような作品を作れたことを、とても嬉しく誇りに思います!ありがとうございました。この分野は自分にとってまだまだ未知の世界です。これからも様々な作品や発見との出会いを大切にしつつ、自分らしい作品を作り続けていこうと思います。今回このような賞を頂いたことは、自信になりました。とても貴重な経験をできたと思います。本当にありがとうございました。
 

優秀賞
「easy oil painter(DXY)」
  向江 雅弥 (長崎大学 工学部 情報システム工学科 4年)  
 
easy oil painter(DXY)

[講評]
作者はペイントソフトの現状分析を行い、非常に本質的な着眼点を見いだしたようだ。他のペイントソフトウェアは表面的な処理によって質感を表現しているのに対して、今回の提案は油絵の具の持つ三次元物理的なマテリアル感を、本格的な3次元データ処理で行っている。内部処理の複雑さを克服し、スマートなペイントソフトウェアに仕上げるために相当な努力があったものと思う。そこに作者のこだわりと、絵画芸術に対する愛情を感じる。

[受賞コメント]
今回このような賞をいただけまして大変光栄です。モノを作るということに対する勇気が湧いてきました。本当にありがとうございます。この作品は3次元で実装してはいるものの、まだ、その利点を十分に活かしきれていません。今後は、視点の変更や光源の位置の変更が可能になるように、改良していきたいと考えております。そして、コメントをくださった皆様にも感謝しております。ありがとうございました。
 

優秀賞
「Fureru Furereba Furerutoki」
馬場 哲晃 (九州芸術工科大学大学院 芸術工学研究科 1年)
 
Fureru Furereba Furerutoki

[講評]
独創的なインタラクティブアート作品には、作品自体が優れたインタフェースとなって参加者同士がコミュニケーションできること、作家が用意したクローズドな反応だけでない拡がりを持つこと、造形性にすぐれたインプット/アウトプットを持つことなどの要素が求められるが、作品パターンもやや出尽くした感のある中で本作は体験者たちの姿が可憐で微笑ましく、今後海外に向けても発展していってほしい作品である。

[受賞コメント]
このような大きなコンテストで私の作品を認めていただいたことを大変うれしく思っています。 ボディタッチは離れていてはできないコミュニケーションです。「フォークダンスで知らない男の子に強く手を握られたとき」、「人混みの中で迷わないようにしっかりと握られた手と手」、「キス」どれも不思議な力が働きますよね。この気持ち、なんだろう?
 

佳作
「障害」
嶋田 俊宏 (愛知産業大学 造形学部 産業デザイン学科 卒業)
 
障害

[講評]
バリアフリー、ユビキタスといった言葉が次世代タームとして多用される中、本当にそれを追体験できている人、ごく普通に受け容れられている人はどれくらいいるのだろうか。本作は「まず知ってもらう」というアプローチが誠実で、大変好感が持てた。手話や点字といった専門的な要素が、アコースティックな描線のドローイングにうまく還元され、義務感を持って学ぶというより気に入った音楽を聴くように体験できる作品である。

[受賞コメント]
今まで遊んできた分をこれから取り戻します。色んな事がこれからですね。
 

佳作
「Touch the Sound」
早瀬 将一 (東京工科大学大学院 メディア学研究科 1年)
 
Touch the Sound

[講評]
誰しも特別に訓練しなくとも、自由に楽器を操れることを願っている。音楽への憧れを確かな技術力で表現した作品だ。直感的に操れるインターフェースとして、ボールを転がすことを思いついたのは優れている。しかし気軽に手を出しやすい反面、偶然性による音響生成を超えられない面もあり、演奏というものをどうとらえるのかということが、これからの課題になるだろう。もっとボールの種類が単純であった方がストレートに楽しめるかもしれない。

[受賞コメント]
このような賞をいただき、本当に嬉しく思います。この作品は、大学から音楽をはじめた私自身の体験をもとに生まれました。私だけでなく、多くの人にとって楽器を演奏する、音楽を制作をするということは難しいというイメージがあると思います。そこで、音楽的知識、技術を備えていない人でも、ボールを転がすことによって演奏を楽しむことができるようにとこの作品を作りました。この作品を通して、音楽や音に触れることの楽しさが多くの方に伝われば幸いです。
 

佳作
「Prism」
松尾 高弘 (九州芸術工科大学大学院 芸術工学研究科 2年)
 
Prism

[講評]
机やテーブルへのプロジェクションを用いた反応系インスタレーションは多数あるが、本作品は画像の純粋な美しさと、体験者がコントロールするのではないある程度自律的なCGの画像生成や位置検出のバリエーション、音の反応という点において可能性を感じさせた。今後はこれらの要素をどう動かし、拡張させ、受容しやすい作品に向かってさらに自律的に成長させていくかが楽しみである。

[受賞コメント]
今回、このような賞を頂きまして大変うれしく思います。これまで、インタラクティブな映像と参加者の関係性を模索したインスタレーションを制作してきましたが、「Prism」のように非常にシンプルなインタラクションを持った作品を評価して頂いたことを意義深く思います。今後も映像と音、鑑賞者の身体動作によって成立するインタラクティブ作品を制作していきたいと思います。
 

佳作
「Moiration Project」
黒川 直之 (武蔵野美術大学 造形学部 視覚伝達デザイン学科 卒業)
 
Moiration Project

[講評]
ジオメトリックな視覚表現の追究は古くから行われてきたことをふまえて、作者のアプローチはきわめて基本に忠実だ。しかし作者は、単純な反復図形が組み合わせによってダイナミックなモアレパターンを生み出すプロセスそのものに価値を見いだし、パターンが移り変わる時間的な要素や、サウンドによって常に変化する要素を、組み込んでインタラクティブな表現として結実させた。

[受賞コメント]
去年に引き続き、このような賞をいただき大変嬉しく思います。今回は音に反応するインタラクションということで、少しでも楽しい体験をしていただければ幸いです。また、もっと面白い作品をつくれるよう勉強をしていきたいと思います。
 

佳作
「What is TRUTH?」
酒井 聡 (東北芸術工科大学 大学院芸術工学研究科 修士課程 1年)
高橋 哲平 (東北芸術工科大学 デザイン工学部 生産デザイン学科 研究生)
 
What is TRUTH?

[講評]
森野和馬氏の優れたCG作品「STRIPE BOX」を思わせるストライプの空間内で自律的に動く立方体の姿が、二度とは同じ風景が生まれないインスタレーションとして興味を惹いた。錯視空間の中で次々と生まれる視覚的な風景が、ミッドセンチュリーのインテリアやクラシックで由緒正しい現代美術の空間アプローチを想起させ、よりユニークな空間や環境で楽しめる作品である。

[受賞コメント]
このたびは、身に余る評価をいただきまして、ありがとうございます。今後とも精進していきますので、ご声援よろしくお願い致します。