審査員・評価員プロフィール

審査員プロフィール
原田 大三郎

映像作家/学生CGコンテスト審査員長

1983年筑波大学大学院芸術学部総合造形コース卒業。坂本龍一、安室奈美恵、小室哲哉、globe、LUNASEAなどの国内外コンサートツアーやプロモーションビデオの映像演出、また映画のオープニング映像やVFXなどを担当。1993年、NHKスペシャル『驚異の小宇宙 人体2 脳と心』CG監督。1994年、第1回日本芸術文化振興賞受賞、マルチメディアグランプリ ‘94MMA会長賞受賞。2001年5月より SHARP『AQUOS』VP制作。現在、多摩美術大学情報デザイン学科教授。

四方 幸子

キュレーター

「拡張されたキュレーティング」を提唱。東京造形大学・多摩美術大学客員教授、国際情報科学芸術大学院大学(IAMAS)非常勤講師。アツコバルー arts drinks talkアーティスティック・ディレクター。SIAF(札幌国際芸術祭)2014 アソシエート・キュレーター。情報環境とアートの関係を横断的に研究、先験的な展覧会やプロジェクトを数々実現。昨年以降の代表的活動に 「Possible Water|<コモンズ>としての未来」展(2012)、第7回メディアシティ・ソウル(2012)、「Money after Money|信用ゲーム 2013」展など。国内外の審査員を歴任。

水江 未来

アニメーション作家

細胞や幾何学模様などをモチーフにした抽象的な作品を多数制作。世界4大アニメーション映画祭すべてにノミネート経験があり、アニマドリード2009(スペイン)では準グランプリ受賞。『MODERN No.2』はヴェネツィア映画祭正式出品、アヌシー国際アニメーション映画祭2012音楽賞受賞。国内外の映画祭で審査員を務め、回顧上映も行われている。イラストレーター、デザイナーなどと活動は多岐に渡る。JAA日本アニメーション協会理事。ASIFA国際アニメーションフィルム協会会員。最新作『WONDER』の公開準備中。

高須 正和

チームラボ/ニコニコ学会β

ウルトラテクノロジスト集団チームラボ カタリストDiv所属。ニコニコ学会β実行委員。エンタテインメントコンピューティング研究会(SIGEC)登録会員。趣味ものづくりサークル「チームラボMAKE部」の発起人。未来を感じるものが好きで、MAKE、ニコニコ技術部、ネットレーベル、電子工作フェス、webテクノロジー、学会等の様々なテクノロジー/サイエンス系イベントに出没します。無駄に元気です。

豊嶋 勇作

プロデューサー/デジタル・フロンティア

1969年香川生まれ。大学卒業後(株)デジタル・フロンティアに入社。『ぼのぼの』(02)、『APPLESEED』(04)、『biohazard DAMNATION』(12)など長編フルCG映画のプロデューサーをつとめる。2005年『東京ゾンビ』で実写映画初プロデュース。その他、実写作品『デスノート』『GANTZ』、アニメ作品『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』のCGパートに参加。2010年10月同社専務取締役に就任。現在に至る。

評価員(第1グループ)
谷口 暁彦

作家

1983年生まれ。インスタレーション、パフォーマンス、ネットアート、彫刻、映像作品などを制作する。主な展覧会に 「emergencies! 004」(2007年 NTTインターコミュニケーション・センター)、「Space of Imperception」(2008年radiator-festival イギリス)、「redundant web」(2010年 インターネット上)「[インターネット アート これから]――ポスト・ インターネットのリアリティ」(2012年 NTTインターコミュニケーション・センター)、「思い過ごすものたち」(2013年 飯田橋文明) 、「マテリアライジング展 / 情報と物質とそのあいだ」(2013年 東京藝術大学陳列館)などがある。

土居 伸彰

アニメーション研究・評論

1981年東京生。日本学術振興会特別研究員。東京造形大学非常勤講師。日本アニメーション学会理事。非商業系アニメーションについての研究活動と並行して、世界の優れたアニメーションの紹介や、海外の映画祭に向けての日本のインディペンデント・アニメーションの上映プログラミングなども行っている。編著に『ドン・ハーツフェルト』(CALF、2012年)、訳書にクリス・ロビンソン『ライアン・ラーキン やせっぽちのバラード』(太郎次郎社エディタス、2009年)など。

馬定延

メディアアート研究

1980年韓国ソウル生まれ。
学部では英語英文学と心理学を、修士課程では芸術工学を専攻。
東京藝術大学大学院映像研究科博士課程卒業。学位論文
『日本におけるメディアアートの形成と発展』近日書籍化予定。
多様な言語が交差する領域としてのメディアアート、
その社会的存在意義に関心をもっている。

渡邉 朋也

作家

1984年生まれ。コンピュータやテレビジョンといったメディア技術をベースに、自作のソフトウェアを用い、パフォーマンス、インスタレーション、映像作品などを制作する。主な展覧会に「Central East Tokyo」(2007年~2009年 東京馬喰横山周辺 )、「scopic measure #07」(2008年 山口情報芸術センター)、「redundant web」(2010年 インターネット上)などがある。

評価員(第2グループ)
小村 一生

プロデューサー/ワンオアエイト

1976年鹿児島生まれ。インタラクティブな表現に惹かれ、アナログ中心の世界からデジタルの世界へ転身したデザイナー。セガ、コナミ、ナムコ等のゲーム会社でCGデザインを行う。元イメージエポック取締役デザイン部部長として、スタートアップからメーカーになるまで主にデザイン統括を担当。現在は独立し、ゲームのみならず様々なエンターテインメント業界で活動中。株式会社ワンオアエイト代表取締役。

武田 俊

ディレクター/KAI-YOU

1986年、愛知県名古屋市生まれ。 KAI-YOU, LLC. ディレクター。2011年、「すべてのメディアをコミュニケーション+コンテンツの場」に編集・構築するメディアプロダクション、KAI-YOU, LLC.(合同会社カイユウ)を設立。編集者、エンジニア、UI/UX/3DCGデザイナー、Webディレクター、イベントプランナー、イラストレーター、シナリオライターなど様々なスタッフを擁し、新しいメディアとコンテンツ、ユーザーの関係を「編集」すべく多くのプロジェクトを展開中。

谷口 充大

ディレクター/テトラ

1984年愛知県稲沢市生まれ。株式会社テトラ代表。専門学校卒業後、株式会社白組に入社。2006年に退職したのちフリーランスとして1年 を過ごし、2007年8月に株式会社テトラを設立。コンピュータグラフィックスや実写合成の映像を企画、制作し、オリジナルの映像やグラ フィックスの制作から映画やCM、ゲームムービーや遊技機映像等、活躍する範囲は多岐に渡る。また、雑誌『CGWORLD』ではインタビュー から技術的TIPSまでライターとしても活躍中。

萩原 俊矢

ウェブ・デザイナー

1984年生まれ.2012年、セミトランスペアレント・デザインを経てセミ・セリフ(http://semiserif.com)を設立。ウェブ・デザイン,ネット・アートの分野を中心に幅広く活動し、同時にデザインと編集の集団クックトゥや、flapper3としても活動している。CBCNETエディター、IDPW正式会員として第16回文化庁メディア芸術祭エンターテイメント部門新人賞を受賞。