「アニメーション実技試験」は、将来アニメータを目指す学生向けの試験です。プロとして活躍するために、課題から指示を正確に読み取り、CGアニメーションを制作する実践力を測ります。提出課題は、CGプロダクションが審査し、スコアやアドバイス、全国順位、「いいね!」をフィードバックします。
受験エントリー(学生の方)
団体登録(団体責任者の方)
お知らせ
2025/7/3 「アニメーション実技試験2024」受験者の声を公開しました。
2025/3/30 「アニメーション実技試験2024」 結果発表!
2025/1/14 「アニメーション実技試験2024」 課題提出を締め切りました。
2024/12/10 課題発表を行いました。受験者の皆様はメールをご確認ください。※迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性もございます。メールが見当たらないという方はそちらもご確認ください。
2024/11/30 「アニメ―ション実技試験2024」」のエントリーおよび団体登録の受付を終了しました。

募集要項
個人受験 ※ご本人のエントリーのみで受験が可能です
・アドバイスコメント(評価企業もしくは事務局の中からランダムで1社)
・「いいね!」評価
※評価結果は、試験後に返却する「フィードバックシート」にて確認できます。
基礎評価とは?
評価企業によって設定された「基礎評価基準」に基づく評価です。
以下の項目で評価します。
・ポージング
・アニメーション
・演出
・レイアウト・カメラワーク
・尺・仕様
企業評価とは?
評価企業の中から、ランダムで1社のアドバイスコメントを受け取ることができます。
※基礎評価が一定の基準に満たない課題については、事務局から詳細なアドバイスコメントをお返しします。
「いいね!」評価とは?
「いいね!企業」がお気に入りの課題に「いいね!」をつけます。ご自身の課題がどの企業から評価されるのかを知り、就活の参考にしてください。今年からは、「いいね!企業」の個別コメント(任意)も掲載することにいたします。特に高評価の課題や応援したい課題には、個別コメントがもらえるかもしれません...!?
こんな職業を目指す方におすすめ
- アニメーター
- CGデザイナー
- モーションデザイナー
評価企業
※評価企業については、今後変更・追加する可能性がございます。
いいね!企業
フィードバックの形式
課題の形式
アニメーション | 15秒程度 |
---|---|
ソフト | Maya、3ds MAX、Blender |
動画形式 | MPEG4(H.264) |
解像度 | 1280×720 |
試験の流れ

団体登録(団体責任者の方)
「団体受験」をご希望の学校は、団体登録をお願いします。
団体受験のメリット
・学生の成績や、学内順位をまとめてご提供いたします。
・入金方法を、学校で一括入金、学生個人でのご入金からお選びいただけます。
注意
本試験は先着順のため、受験には学生個人のお申込みが別途必要となりますのでご注意ください。
2024年度 団体登録校 ※随時更新中!
HAL大阪、HAL名古屋、HAL東京、学校法人情報文化学園アーツカレッジヨコハマ、東京工芸大学、
大阪アニメーションカレッジ専門学校、KADOKAWAアニメ・声優アカデミー東京校、KADOKAWAアニメ・声優アカデミー大阪校、
東北電子専門学校、大阪アニメーションカレッジ専門学校、東京デザイナー・アカデミー、MCL盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校、
東京情報クリエイター工学院専門学校、総合学園ヒューマンアカデミー広島校、東日本デザイン&コンピュータ専門学校、
日本工学院八王子専門学校、ASOポップカルチャー専門学校、大阪電気通信大学、金沢情報ITクリエイター専門学校、
学校法人河合塾学園 トライデントコンピュータ専門学校、ECCコンピュータ専門学校、日本工学院専門学校(蒲田キャンパス)、
総合学園ヒューマンアカデミー広島校、太田情報商科専門学校、総合学園ヒューマンアカデミー大阪心斎橋校、
福岡情報ITクリエイター専門学校、吉田学園情報ビジネス専門学校、専門学校デジタルアーツ仙台、
東京アニメーションカレッジ専門学校、東京工科大学、名古屋学芸大学、開志専門職大学アニメ・マンガ学部、
デジタルハリウッド東京本校、学校法人 河原学園 河原デザイン・アート専門学校、日本電子専門学校、
デジタルハリウッド大阪本校、バンタンゲームアカデミー東京校、日本工学院八王子専門学校、北海道芸術デザイン専門学校
専門学校未来ビジネスカレッジ、名古屋工学院専門学校


受験エントリー(学生の方)
※11/29(金)23:59まで
エントリー区分は、団体受験(一括入金/個人入金)、個人受験があります。
該当区分が分からない場合は、学校の先生に確認してください。


課題発表
絵コンテ、レギュレーション等をE-mailにてお送りします。


課題制作期間


課題提出締切


CGプロダクションによる評価
株式会社アニマ
有限会社オレンジ
株式会社サンジゲン
株式会社デジタル・フロンティア
株式会社ポリゴン・ピクチュアズ
※評価企業については、今後変更・追加する可能性がございます。


フィードバック
スコア、アドバイス、全国順位、「いいね!」評価をフィードバックします。
過去の試験結果
過去課題のダウンロード
CGアニメーションを学習されている方や指導者向けに、試験で使用したCGデータ各種を公開しております。
ダウンロードを希望される方は、フォームから申請してください。
含まれるデータ:
1. 絵コンテ(PDF)
2. 3DCGデータ:キャラクタモデル、背景モデル(MAYA, 3DSMAX, Blender)
3. タイムコード用データ(AfterEffect)
4. 作打ちビデオ
受験者の声
よくある質問
Q1. 定員400名で締め切られてしまいますか?
今回は定員400名を超えても受付をさせていただく予定です。受験を希望される方は、2024年11月1日(金)~29日(金)の期間中にお申し込みください。※定員を500名まで引き上げました。
Q2. 団体が受験希望者をまとめて申し込むことはできますか?
先着順のため、必ず学生の方がご自身でお申込みいただく必要がございます。
Q3. 本試験において、制作使用ソフトの制限はありますか?
課題用のファイルは、Maya,3DS Max,Blenderで提供する予定です。それ以外のソフトやリグを使う事も可としますがデータの変換などは各自行っていただきます。
Q4. どこで制作すればいいですか?
制作場所の制限はありませんので、学校や自宅等で制作してください。(先生の指示がある場合はそれに従ってください)
Q5. いつ制作すればいいですか?
以下の制作期間の中で制作をしてください。制作時間が確保できるように早めに課題に取り組んでください。(学校の先生の指示がある場合はそれに従ってください。)
制作期間:2024年12月10日(火)~2025年1月14日(火)
提出日 :2025年1月14日(火)
Q6. 受験料の支払い方法は?
受験エントリー後、お支払い方法の案内が記載されたメールをお送りいたします。
団体登録いただいた学校では、①団体/一括支払(学校でのお支払い)、②団体/個人支払(学生の方のお支払い)の、2つのお支払方法がございます。
個人受験される方のお支払方法は、③個人/個人支払のみです。
※ご質問、ご相談がございましたら、こちらよりお問合せください。