|
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() 5種類×2段階=10個の選択肢 「マルチメディア検定」「CGクリエイター検定」「CGエンジニア検定」「Webデザイナー検定」「画像処理エンジニア検定」からなる5種類の検定には、それぞれ「ベーシック」と「エキスパート」という2段階のレベルがあり、5種類×2段階=10個の選択肢が存在する。学生にとって、これらの検定試験がどんな価値をもつのか、何の役に立つのかを説明しよう。 合格すれば就職が約束される? 結論から言うと、検定が役に立つかどうかは各自の考え方と行動にかかっている。残念ながら「とにかく合格さえしてしまえば、どんな人でも就職が約束される」あるいは「憧れのプロフェッショナルや会社から認めてもらえる」と確約できるほど、世の中の仕組みは単純ではない。 仕事で必須の専門知識を出題 検定試験の出題内容は、各業界のプロフェッショナルや、大学を始めとする教育機関の指導者たちの意見を集約して決定されている。CGクリエイター検定であればCGプロダクションのディレクターやアーティスト、CGエンジニア検定であればCGプログラマや大学の研究者、Webデザイナー検定であればWeb制作会社のディレクターやデザイナー、画像処理エンジニア検定であれば画像処理の専門家や研究者の意見が色濃く反映される。各業界で働くに当たって必須とされる専門知識が慎重に精査され、個々の知識の関連性が整理され、体系的で学びやすいカリキュラムとしてまとめられるのだ。変化の激しい業界の専門知識を扱うため、それらは定期的に見直されてもいる。 基礎的、普遍的な知識を優先 どんな業界であれ、仕事に携わる際には、その仕事に関連する専門知識が必要となる。その知識とは具体的に何なのか? どのくらいの分量なのか? 個々の知識がどう関連しているのか? 検定試験の出題内容、つまりは検定試験の公式テキストを見れば、一目瞭然の回答が用意されている。当然ながら、各業界の仕事に必要な、ありとあらゆる知識のすべてが公式テキストで解説されているわけではない。限られたページ数のなかで解説できる分量には限界があるし、必要とされる知識は日々流動し、変化していく。 知識を身に付けた成果が価値 検定試験という仕組みは、前述の知識を確実かつ効率的に学習し、その成果を確認するために存在している。この点を、ぜひ認識しておいてほしい。検定の価値は合格という結果にあるわけではなく、合格できるだけの知識を身に付けたという成果にあるのだ。 テキスト内容を実践し知識を理解 最後に、合格を目指す人のための具体的な学習方法を紹介しよう。CG-ARTSでは、検定の種類と段階ごとに公式テキストを出版している。ぜひこれらを熟読し、内容の理解に努めてほしい。学習する知識は、将来の仕事で活用するためのものだ。解説されている内容がどんな場面で応用できるのか、具体的に想像しながら学習すると記憶に留まりやすいだろう。実習・実践が可能な内容であれば、読むだけで理解したつもりにならず、手足を動かして確認してほしい。一見遠回りなようだが、その方が理解が深まり、知識が定着する。 問題集を解いて試験を疑似体験 テキストと合わせて出版されている公式問題集を活用するという選択肢もある。過去に出題された問題が掲載されているため、検定試験を疑似体験できるのに加え、問題を解くことで自分の理解度や苦手な領域が把握できる。公式テキストを先頭から読むのではなく、問題集で間違えた領域を重点的に学習していけば、効率的にバランスの良い知識を身に付けられる。
|
||
|