[SEMINAR] シーグラフアジアが3年ぶりに東京に戻ってくる!
学生だからこそ活かせるSIGGRAPH ASIA 2021とは!?

2018年の東京開催から3年、シーグラフアジア(SIGGRAPH ASIA:SA)が、再び東京国際フォーラムで12月14日(月)から17日(木)まで開催されます。SAは、コンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関するカンファレンスと展示会である、SIGGRAPH(アメリカ)のアジア大会で、日本での開催は 2009年の横浜、2015年の神戸、2018年の東京に続いて、東京では2回目の開催となります。前回の東京大会では約1万人の参加者が世界各国から集いました。
このSA2021を学生の皆さんがどう生かせるのか、今回はその概要と参加のノウハウをご紹介いただくとともに、実際に学生時代に参加した2名の先輩をお迎えして、その経験をお話いただきます。学生の皆さんにはもちろん、教育者の方々にもご参加いただき、情報収集の場としていただければ幸いです。
オンラインセミナー概要
日 程 | 2021年7月26日(月)17:30〜(オンライン) |
対 象 | 学生・教員・その他(SAに興味がある方) |
参加費 | 無料 |
お申込み | https://member.cgarts.or.jp/cgarts/ais/user/Answer?qid=6243858 2021年7月26日19:00まで(開催中も受付可能) |
主 催 | SA2021ローカルコミッティ SA2021スチューデントボランティアズ シーグラフ東京 CG-ARTS |
協 力 | 株式会社ディー・エヌ・エー |
プログラム
17:30〜 | オープニング(本日のスケジュールと登壇者紹介) 司会:篠原たかこ /ローカルコミッティ コチェア (CG-ARTS 教育事業部 事業部長) |
17:35〜 | カンファレンスチェアが紹介するSA2021 塩田周三氏 /カンファレンスチェア (株式会社ポリゴン・ピクチュアズ CEO) |
17:45〜 | SIGGRAPH ASIAの学生の歩き方 安藤幸央氏 /シーグラフ東京委員長、ローカルコミッティメンバー (株式会社エクサ CGプログラマ・デザインスプリントマスター) |
18:15〜 | 学生ボランティアってなに!? 加藤卓哉氏 /スチューデントボランティアズチェア (株式会社エクサウィザーズ 技術統括部) |
18:25〜 | 先輩たちの体験談 ご登壇者: |
18:55〜 | 質疑応答・情報交換 |
登壇者ご紹介
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
塩田周三氏 カンファレンスチェア(株式会社ポリゴン・ピクチュアズ CEO) |
安藤幸央氏 シーグラフ東京委員長、ローカルコミッティメンバー(株式会社エクサ CGプログラマ・デザインスプリントマスター) |
加藤卓哉氏 スチューデントボランティアズチェア(株式会社エクサウィザーズ 技術統括部) |
ヒダヤトリアンティ氏 ローカルコミッティチェア(ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社 チーフデザイナー) |
![]() |
河合俊樹氏 (株式会社カプコン CS第一開発統括 第一開発部) 立命館大学大学院にて、災害時に活動する医療チームにおける情報共有支援に関する研究に着手。友人の紹介でSIGGRAPH2018のSVプログラムのことを知り、大学外でのネットワークを広げたいと思い、参加。 現在は入社2年目のアプリプログラマとして活動。 |
![]() |
佐藤嵐氏 (株式会社スクウェア・エニックス 第三開発事業本部 テクニカルアーティスト) 学生時代は物理シミュレーションを専攻。所属ゼミ教授の勧めもありSVとして2014年(深セン市)と2015年(神戸)のSIGGRAPH ASIAに参加。現在は株式会社スクウェア・エニックスでテクニカルアーティストとして勤務。 |
SIGGRAPH ASIA 2021 TOKYO概要
会期:2021年 12月 14日(月)〜17日(木)
会場:東京国際フォーラム
予定参加者数:約 10,000名(うち海外より約 2,400名)
主催:ACM SIGGRAPH
SIGGRAPH ASIAとは
コンピュータ科学分野の国際学会(ACM: Association of Computing Machinery)の分科会「SIGGRAPH」が毎年冬にアジアで主催する、コンピュータ・グラフィックスとインタラクティブ技術の研究発表・展示を行う国際会議。1947 年に設立された ACM は、世界のコンピューティングエデュケーター、研究者、専門家を結集させ、対話を促し、リソースを共有し、フィールドチャレンジに対処する学会。 2008 年より、ACM SIGGRAPH は、アジア地域にてSIGGRAPH ASIAを開催しています。毎年アジアの各都市を巡って開催され、研究、科学、アート、アニメーション、ゲーム、インタラクティブ技術、教育、新技術の情報に刺激を求め、技術分野とクリエイティブ分野で活躍する世界中の何千名もの業界関係者が参加しています。