[SEMINAR] ゲームクリエイター育成研究セミナー 【Unity活用編】
ゲーム開発は、家庭用ゲーム機からスマートフォンまで大小さまざまなコンテンツが日々開発されています。技術の進化にあわせ、制作環境も「ゲームエンジン」も進化し、ゲーム開発も非常に効率的になりました。一方、ゲーム開発には、ゲームデザイン、ビジュアルアーティスト、ゲームプログラマー等、異なる職能の協力なしでは進められません。それぞれの職能の育成は「ゲームエンジン」があるからといって、全てが解決されるわけではなく、職種ごとに習得すべきポイントがあります。今回のセミナーでは、ゲームクリエイター育成研究セミナー【Unity活用編】と題し、ゲーム開発に関わる職種における教育ポイントを、ゲームエンジン「Unity」を活用しながら習得することができます。制作現場におけるプロデューサーやディレクターなどを志向される方にとっても、それぞれの職種の内容を総合的に学べる有益な内容となっております。是非ご参加ください。
日程・会場・申込みなど
主 催 | CG-ARTS |
日 時 | 2014年9月25日(木)9:00〜18:00(開場8:45) |
会 場 | 日本電子専門学校 3号館地下1F[東京都新宿区百人町1-25-4] アクセスマップ |
定 員 | 30名 |
費 用 | 一般14,800円(税込)、認定校割引9,800円(税込) |
対 象 | ・学校や企業で、Unityを使ったゲーム教育の検討をされている方。 |
想定スキル (受講条件) |
・ゲームデザイナー編では、Unityの初歩的な使い方から講義を行います。 |
協 力 | ユニティー・テクノロジーズ・ジャパン合同会社 |
申 込 | ![]() |
プログラム
09:00〜10:00 | イントロダクション ・ゲーム業界動向 ・ゲームクリエイター育成(職種ごとの学習項目、育成の問題点) ・理想的なカリキュラム構成と実践例 |
10:10〜12:10 | Unity実習 ゲームデザイナー編 ・Unityスタートアップ(基本操作の習得) ・レベルデザイン演習 ・チューニングによる面白さの追求 |
13:10〜15:10 | Unity実習 ビジュアルアーティスト編 ・グラフィックアセットモデリング(ゲームモデリングの特性と注意点) ・アニメーション(DCCツールからのパイプライン、Mechanimステートマシン) ・エフェクト |
15:20〜17:20 | Unity実習 プログラマー編 ・オブジェクト指向とゲームプログラミング ・Unityによるコーディング クラス作成、 Awake/Start/Updateなど主要関数、主要ルーチンのコーディング、AI(A*)など ゲームプログラミングテクニック、各プラットフォームへのビルド・デバッグ・パフォーマンスチェック |
17:25〜18:00 | Unityのクリエイター教育へのさまざまな応用例 ・Oculus Riftを使ったVRコンテンツ制作 ・Vuforiaを使ったAR表現 ・LEAP Motionを使ったインスタレーション |
※本セミナーの内容は予告無く変更させていただくことがございますのでご了承ください。
講師
![]() |
川島 基展氏 |
UNITYとは?
Unity とは iPhone、Android、Flash、PC などさまざまなプラットフォームのゲームを制作するための統合型開発環境です。高い表現力と使いやすい開発環境を兼ね備えており、ゲーム開発を様々な側面から強力にサポートします。現在全世界に 100 万人の登録ユーザーが存在し、日本国内でも数万人のユーザーがこの開発環境を使ってクリエイティブな作品の数々を生み出しています。その用途はゲーム開発だけに留まらず、シミュレーターやメディアアート、教育など、様々な分野に広がりを見せつつあります。 |
お問い合わせ
CG-ARTS
〒104-0061東京都中央区銀座1-8-16
tel 03-3535-3501 fax 03-3562-4840
お問い合わせフォームはこちら