CG-ARTS
検定トップへ検定を知るCGクリエイター検定CGエンジニア検定Webデザイナー検定画像処理エンジニア検定マルチメディア検定検定を選ぶ 仕事で選ぶ 推薦の声 合格者の声 企業の声 優遇一覧 推薦企業 受験するには申し込む登録後の変更・確認検定を学ぶFAQ資料請求これまでの検定
表現豊かな技術者を目指して


  
1990年からCGに取り組んでいる中京大学
 

宮崎教授中京大学がCG検定に取り組んだのは、1990年の試行試験から。当時は情報科学部情報科学科の学生ら30〜40人と一緒に受験に挑戦したと語る宮崎教授。
当時の中京大学では、CGを特に情報科学科で取り扱っていたわけではなかったが、意欲的な生徒を中心に土曜日などを使って試験のための講習などを行ったと話す。この検定をきっかけに学生の学習意欲も高まったし、CGというものが新しい技術だったので、学生たちのモチベーションも高かったと当時を振り返る。

その後、2000年の4月には、新設のメディア科学科が誕生しCGや映像にも取り組みを広げていった。CGや映像、デザインというとどうしてもアート志向の学生も多くなり、学習の方向性が技術とアートに二極化してしまった。また、表現という分野では美大などに引けを取り、就職先も限定されてしまう。これを考慮し、2005年からは、現在の情報メディア工学科という名称となり、技術を基盤として表現し、コンテンツを作り出すという教育を行っているという。

「技術の知識をしっかり持ち、なおかつ見栄えのよいものがつくれる、そんな風に表現できることを武器にした技術者になってもらいたいと思っています。」と宮崎教授は語る。

 
 
CGエンジニア検定のベーシック、エキスパート合格を単位に
 

メディア科学科になってから、検定の合格が授業の単位になったという。
その評価について先生は、検定の良いところは、検定試験が絶対評価であること。学内での評価はやはり相対評価になってしまうので、こういったスタンダードなものがあることは大切だと話す。

続けて「しっかり学んでいた子はちゃんと良い点を取っているんですよ。検定のような、学外のものに触れさせる、それによってモチベーションを上げることができますし、大学に合格して一安心し学習意欲が下がっている生徒たちには、とても効果的だと思っています。
一番の理由はそこにありますね。」と単位としている理由を語ってくれた。

 
 1年でプログラミングや数学、2年で実践を。
 

CGエンジニア検定情報メディア工学科での実際のカリキュラムについて伺った。1年のうちにC言語、プログラミングの基礎や関係する数学を学び、2年になるとCGの学問分野の実践、応用を学んでいる。2年の初めの半年でコンピュータグラフィックスの書籍を学習して、まずは座学で理論を身に付けた後、試験問題を解いてみる形式で1単元づつ進めていくという。
「実習では課題をプログラミングするものを行いますが、ここでは理論で学んだものを実践しますので、理解を深める場としておのずと座学と連動するような方法をとっています。」

このように、理論の修得、試験問題の活用、課題での実践をうまく活用した学習を行なっている。検定については、2年の前期試験でベーシック、後期にエキスパートというサイクルで、現在は300名ほどが受験している。

 
 
 教材の整備と問題の良質化
 

宮崎教授15年以上、協会の検定試験に携わっている宮崎先生は、当時を振り返り、初版のCG検定のテキストブックは、かなり網羅されてはいるものの、少し中途半端な感じを受けたという。説明不足だったり、画像がないのでわかりにくかったり…と、自分たちで補わなくてならない部分が多かったようだ。
自分達でテキストを作ったほうがよいのかな?と先生方の間で話しが出ていた頃、ちょうど協会のテキストブックが改定された。
「これがすごく整備されて、使いやすいものになったので驚きました。洗練された感じを受けました。教えるべきところまでちゃんと載っていて、画像でも解説されている。まさに求めていた形です。

学生への説明もしやすくなりました。」 更に、検定の問題については、癖のあるものが少なくなってオーソドックスなものが増え、安定してきたように思っていると加えてくれた。 また、CG-ARTSについては、「CGの分野がどう広がっているか、これを学んだ先にはどんな仕事があるのかという情報が今までは少なかったと思うんです。学生に向けて更に情報発信してもらえると有難いですね。
教育内容は整備されたと思うので、今後はそういったころに力をいれていただけたらと思います。」と期待を語ってくれた。




CG-ARTS All rights reserved.
個人情報保護方針 ウェブサイトにおけるプライバシーポリシー サイトのご利用について 個人情報開示請求について