CG-ARTS
検定トップへ検定を知るCGクリエイター検定Webデザイナー検定CGエンジニア検定画像処理エンジニア検定マルチメディア検定検定を選ぶ 仕事で選ぶ 推薦の声 合格者の声企業の声 優遇一覧 推薦企業 受験するには申し込む登録後の変更・確認検定を学ぶFAQ資料請求これまでの検定

ニュース、ドラマ、バラエティーと、さまざまなテレビ番組のなかで多彩なコンピュータグラフィックスの技が駆使されている。株式会社フジテレビジョン 技術開発局の設備運用部は、今や番組に欠かせないものとなったCG制作やネットワークを技術的にサポートする役割を担っている。CGシステムエンジニアとしてCG制作部門を支える設備運用部が求める人材と、「CGエンジニア検定」「マルチメディア検定」を推奨する理由をうかがった。

CGデザイナーをサポートし、仕事のしやすい環境をつくる

私はフジテレビの設備運用部に所属するエンジニアです。設備運用部は、コンピュータグラフィックスを制作する部門が使うハード、ソフト、ネットワークなどの設計・管理を行っています。また、私にはプログラマーの経験がありますので、CG制作を手伝いながら、現場に役立つインハウスのツールも自分でつくっています。2009年にフジテレビが発売した分散レンダリングソフト「RENDER SRICE」は、こうしてつくったツールを流用して製品化したもので、うれしいことに現場の仲間から好評を得ています。 現在CGは、ニュース、ドラマ、バラエティー、天気予報など、あらゆる番組で使われています。私たちの具体的な役割は、こうしたCGを制作するデザイナーの要望を聞き、求めるデザインができるようにハード、ソフトの両面でサポートすることです。さらに、今の番組だけを考えていてはいけません。CG技術はどんどんレベルアップしていくので、その技術を駆使するための設備もどんどんハイレベルになっていきます。そこで、一年後、二年後の制作環境を見据えて、インフラを整えていくのも私たちの仕事です。



必要なのは、専門知識とコミュニケーション能力

CGシステムエンジニアは、CGデザイナーと協力し、CG制作をサポートするわけですが、そんな私たちに求められるのは、専門知識とコミュニケーション能力だと思います。デザイナーが何を求めているのか、そのためにはどういうことをしたらよいのかをデザイナーと話合いながら、相手の言葉の奥にあるもの、本当にやりたいことを聞き出す能力が重要です。そのためには、ふだんからデザイナーを含むスタッフと冗談を言ったりムダ話をしたりして仲良くなる、というような社交性や交流力も大事です。 そして、その前提にあるのが専門知識です。この業界は、業界用語・専門用語が多いので、専門知識があると話も早いし、誤解を避けることができます。専門知識が共通言語のような役割を果たすわけです。その意味で、『マルチメディア検定』『CGエンジニア検定』などを取っておくと、自分の自信になりますし、ちゃんと専門知識があるとわかるので、周りからも信頼されると思います。現在私の下にいるCGシステムエンジニアの二人、遠山と中山も学生時代にこれらの検定のベーシックに合格していますが、それを最初に聞いたときには「ここまでの専門知識は確実にもっているな」と、安心感をもちました。



物事を決めつけない柔軟な気持ちが大事

基礎知識をきちんともっているということは大前提で、CGエンジニアには、「物事をきめつけない柔軟な気持ち」が大事だと思います。答えが一つみつかっても、他に何か方法がないかと一歩立ち止まって考え、少し別の方法を考えてみるゆとりをもつことです。 CGはつくり始める前が大事で、考えているときはリラックスしてゆとりをもって、ゆっくり考えたほうがよいと思います。リラックスして、たくさんのアイデアが浮かんでくるのをつかまえているときと、段取りを決めて集中して全力でつくる時のメリハリが大事です。



CG検定受検で自分のレベルがわかる

検定試験を受けると、社会的なものさしで測った自分の実力が客観的な数字になって出てきす。自分の力が今どのくらいのレベルに到達しているのかを知るのは、とても大事なことだと思います。試験のために勉強するのもよいことだし、下の級に受かったら一つ上の級をめざしてがんばることも大事だと思います。漠然と勉強しようと思っても何から手をつけてよいかわからないと思いますが、「この検定を受けよう」という目標が具体的に決まると、勉強のプランも具体的に立てられますから。そして、結果を見て自分のレベルがわかれば、それは大きな自信になりますし、他人から見ても、「知識をもっているんだな」という信用になります。 この業界で経験を積んできた人のなかには、「いまさら検定合格なんて必要ない」と思う方がいるかもしれませんが、業務が専門化すればするほど、自分に得意な分野と不得意な分野ができてくるものです。受験勉強をすれば自分が不得意な分野がわかり、そこを勉強し直すことで、知識の偏りを無くすことができます。 僕が検定(CGエンジニア検定1級 現在のエキスパートの上の級)を受けたのは1994年なので、フジテレビに転職する前の時代です。当時転職を考えていたわけではないのですが、そこで1級を取っていたということが、転職してもやっていけるかなという自信につながった面はあるかもしれないですね。自分が映像の業界に入りCGの専門知識を使って仕事をしていこうと考え、「うまくやっていけるかな」と不安を感じたときに、1級があるというのは自信につながったと思います。



CG業界で働きたい方へ

テレビの映像、テレビのCGに興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ遊びに来て下さい。「テレビの世界には、こんなCGの仕事があるんだ」ということを、なるべく多くの方に知ってほしいと思っています。短いスパンで、少数のメンバーで仕事をするほうが性に合っているという方であれば、テレビのCGの仕事にはとても向いていると思います。




学生時代に独学でCGを学び、2000年頃は個人でWeb制作を請け負っていました。卒業後はアニメ制作の仕事をしていましたが、7年前に今の現場に入りました。今は新井の下で、CGデザイナーをサポートしています。具体的には、CGデザイナーがつくりたい作品ができるように、ハードを用意したり、ソフトをつくって手助けしたり、機器のメンテナンスをしたり、という仕事をしています。
『CGエンジニア検定』『マルチメディア検定』は、学生時代に腕試しのつもりで受験しました。自分で勉強している知識がそのまま生かせると思い、専門書は意識して読んだ覚えがあります。合格した当時は、「自分はそこそこできる」という自信になったくらいの効果でした。しかし、現在の仕事をするようになり、検定を受けて専門知識をきちっと把握しておいたことが、仕事に役立っていると思います。CGデザイナーとつくりたいデザインについて話し合うときに、相手の専門用語がわかりますし、共通のプラットホームをもっていることで、CGデザイナーが望むニュアンスもつかみやすくなっていると思います。
今後の目標は、今まで以上にデザイナーとイコールな関係で仕事をすること。専門知識の差や社内の上下関係などで対等に話ができないこともありますが、めざすゴールは一つなので、仕事の上では対等な関係でものづくりをしていきたいと思います。そのためには常にコミュニケーションを取って、デザイナーが何を望んでいるのかを知る必要があります。また、プログラミングの知識の無い人に、技術的なことをわかりやすく伝える説明能力をもっと高めることが、今後の課題です。
CGシステムエンジニアを志す人は、「映像が好きであること」が第一条件だと思います。逆に「好き」という気持ちがあれば、他のことは後からついてきます。自分の気持ちを大切にして、やりたい仕事をめざしてください。


大学では音声・言語を研究していたのですが、2004年に卒業後、新卒で今の現場に入りました。この仕事は今年で5年目になり、新井の下で遠山と一緒にCGデザイナーのサポートをしています。
『マルチメディア検定』は、音声に関する問題もあり、大学からも勧められたので、学生時代に受験して資格を取得しました。僕は教科書を使い、通学途中に読んで、専門用語などを覚えました。
僕はテレビが大好きで、その気持ちを強くもってフジテレビに入りました。しかし、学生時代にはCGの勉強はしていませんし、弊社に入るまでMacも使ったことがありませんでした。それでも、現場で勉強しながら仕事を深めることができましたし、先輩に教わりながらここまで来ることができました。CGデザイナーの人たちとも、スムーズに話ができていると思います。それは、学生時代にこの検定を受験して基礎知識を身につけておいたおかげだと思っています。設備運用部は、CGが使われているさまざまな部門をサポートする役割を担っているので、色々な分野の現場の人たちと話ができる能力や、求められる要望にきちんと対応できる知識をもつことが、僕の今後の課題です。
今CG業界で働きたいと思っている人は、とりあえずチャレンジしてみたらよいと思います。僕のように最初は知識が少なくてもやっていけるのですから、やる気さえあれば道は開けます。また、そうした思いの一助として、『検定』を受けてみるのもよいと思います。僕も、新井に『CGエンジニア検定エキスパート』を受けるように勧められました。エキスパートは専門性が格段に上がるので、そのぶんしっかり勉強する必要がありますが、そうしたプレッシャーも、僕のように現場で働く人間にはよい刺激になります。


CG-ARTS All rights reserved.
個人情報保護方針 ウェブサイトにおけるプライバシーポリシー サイトのご利用について 個人情報開示請求について